こんなお悩みはありませんか?
苦労されていませんか?

県外での催事販売、特にデパートや駅ナカとなると、地元では馴染みのあるかぶら寿しも“知らない食品”として見られがちです。
パッと見ただけでは商品の魅力が伝わらず、足を止めてもらえない…。そんなご経験、ありませんか?

パッケージ越しだと中身の色合いやボリューム感が分かりづらく、他の商品に埋もれてしまうことも…
“説明しないと伝わらない商品”は、忙しい催事会場では不利なんです。
時間との勝負です

かぶら寿しは生もの。真空パックしていても、時間の経過とともに風味や色合いが変わることもありますよね。
特に長時間の催事や、店頭照明の熱などで、見た目が悪くなるリスクは避けられません。
いつでも見せられたら?

最も美味しそうな断面、かぶのツヤ、麹のきらめき、鮭の色…その瞬間を固定して見せられたら、強い武器になります。

本物そっくりに再現した食品サンプルなら、劣化しない・冷やさない・毎回使い回せる。
見るだけで“美味しそう!”“気になる!”と思わせて、立ち止まる人が格段に増えます。
お試しになりませんか?

催事用に最適化した、軽量・高耐久・分かりやすいサンプルをご提案できます。
次回の催事前に、一度お手元で実物をご覧いただけます。
お気軽にご相談ください。
対応可能 平日9:00〜17:00
Tel. 0761-74-0488
こんなケースでご活用いただけます

CASE1
デパート催事で地元名産品の販売をするも
「足を止めてもらえない」問題を解決
- 課題
-
関東圏の有名デパートで催事に出店したが、商品名を見ただけでは「漬物?」「酢漬け?」と誤解され、素通りされる人が多く、試食までたどり着かない。
- 導入内容
-
商品をカットし、断面が見える「断面型食品サンプル」を1体設置。パックの中身が見えるような見せ方を意識。
- 効果
-
「これ何?」と足を止める人が1.5倍に増加。試食につながる会話が増え、購入率も上昇。初日完売、百貨店バイヤーから常設販売の打診も。

CASE2
駅ナカ催事での「品質劣化の不安」対策
- 課題
-
長時間の販売で、照明熱や保冷不備によってパッケージ内の食品の色が変色。見た目が悪くなり、夕方以降に売れ残ることが多かった。
- 導入内容
-
開店から閉店までずっと美しい状態を保つ「冷蔵不要型食品サンプル」を設置。照明でツヤが映えるよう演出。
- 効果
-
「冷蔵ケース内の商品は変色していても、サンプルで元の姿がわかるので安心して買える」とお客様からの声あり。
夕方以降の購入率が改善し、廃棄ロスがゼロに。

CASE3
土産物店で「冷蔵品の販売スペースが制限されている」課題を解決
- 課題
-
北陸の駅構内土産店。特産品を扱っているが、要冷蔵商品のため陳列スペースが限られており、露出度が低く、手に取られにくい状況。
- 導入内容
-
棚の上部に大きめサイズの食品サンプルを設置し、冷蔵ケース外から商品内容を訴求。隣にQRコード付きPOPも添えて、EC購入も促す。
- 効果
-
スペースを取らずに商品アピールができるようになり、冷蔵棚の商品回転率が改善。サンプルを見てEC注文を行う旅行客も出てきて、客単価が上昇した。

CASE4
通販会社で「実物を見られない不安」からくる離脱を改善
- 課題
-
伝統食品をECで販売する地方メーカー。写真では伝えきれない“ボリューム感”や“手作り感”が、ネット上ではうまく伝わらず、離脱や返品が多かった。
- 導入内容
-
展示会や商談会用に、食品サンプルを制作。販促資料や動画内で「実物はこのような見た目です」と紹介することで、ネット上でも立体的な印象を与えた。
- 効果
-
展示会での商談率が向上し、ECでは商品紹介動画からの成約率が上がる。「思ったより小さい」「想像と違った」というクレームが減り、返品率も減少。

CASE5
道の駅で「外国人観光客への説明が難しい」課題を解決
- 課題
-
観光地にある道の駅。訪日外国人の来場が増加する中、「地元商品」が何かをうまく説明できず、英語表記だけでは理解が進まず売れない。
- 導入内容
-
地元商品の断面を見せる食品サンプルと、多言語対応POP(英語・中国語・韓国語)を組み合わせて設置。指差し対応も可能に。
- 効果
-
視覚的にどんな食べ物か伝わるようになり、外国人の購入率が向上。SNSでも「strange but delicious(奇妙だけどおいしい)」と投稿され、話題に。

CASE6
メーカー本社ショールームで「営業教育用ツール」として活用
- 課題
-
地域の老舗食品メーカー。新入社員や営業担当が商品特徴を伝えきれず、試食ありきの営業に依存していた。
- 導入内容
-
代表商品ごとの食品サンプルを製作し、商品ごとの特徴を学ぶ「教育キット」として活用。営業研修で使用する教材として整備。
- 効果
-
新人でも商品説明がしやすくなり、自信を持って売り込めるように。特に催事や百貨店営業で、初対面のバイヤーに対してサンプルを見せながら話せることで、商談成立率がアップ。増加。贈答用購入も増え、ギフト需要にもつながった。

CASE7
スモークチーズ販売での「変色トラブルと手間」を解消
- 課題
-
スモークチーズの真空パック商品を店頭で販売していたが、時間が経つと変色し、品質劣化と誤解されやすく、売れ残りが発生。また、見た目を保つための頻繁な商品の差し替えも負担だった。
- 導入内容
-
実物そっくりの真空パック済み食品サンプルを製作し、商品棚に設置。本物と同じように見えるが変色せず、オペレーションの負担を軽減。
- 効果
-
時間経過による見た目の変化がなくなり、「常においしそう」な状態をキープ。差し替え作業が不要になりスタッフの負担が減少。見た目での購入判断がしやすくなり、販売機会の損失も減った。

CASE8
揚げ物販売で「注文販売の手間と売れ残り」の課題を解決
- 課題
-
地元の精肉店。揚げ物の売れ残りを避けるため、注文後に揚げるスタイルへ変更し、価格表のみを掲示していたが、商品サイズや見た目について顧客からの質問が増え、対応に手間がかかっていた。
- 導入内容
-
実際の揚げ物そっくりの食品サンプルを作成し、カウンターに常時展示。商品ごとのサイズ感や具材の雰囲気が一目で伝わるようにした。
- 効果
-
「見て選べる」安心感から注文数が増加。スタッフが都度説明する手間も軽減され、スムーズなオペレーションが実現。揚げたての魅力もサンプルで訴求でき、売上向上につながった。